高校生の頃からシステムの分野に関わる仕事に興味がありました。
暮らしの中で当たり前に感じている「便利・安全」が、見えない人たちの努力とテクノロジーによって成り立っていることに関心があったからです。
なので、就職活動ではシステム関連の仕事をメインに会社説明会に参加したり、面接を受けていました。
実は同時期に他社からも内定をいただいていたのですが、会社説明会での役員の方々の印象が非常に良かったこと、面接でもその印象が変わらなかったことが入社を決めた理由です。
入社後も新入社員だった私が気軽に相談できる職場環境があり、おかげで仕事に対する時間をとても有意義に過ごせています。
私は駅務機器システムの開発・試験を担当しているのですが、最初の頃は専門用語を覚えるだけでも精一杯でした。
ですが、チームでプロジェクトを遂行する社風が根付いているので、上司をはじめ、メンバーからのサポートを受けながらクライアントのニーズに応えることができた時は、やっぱり嬉しさがこみ上げますね。
入社後1年くらいは別の部署に所属していたのですが、今の部署へのステップアップのチャンスをいただきまして、そういったチャレンジできる機会をいただけるのも嬉しいです。
私が試験ツールに対する改善アイデアやクライアントへの提案をしたいと考えた際も上司が背中を押してくれたので、担当者としての責任感と大きなやり甲斐を日々感じています。
技術・知識が身に付いたのはもちろんのことですが、時間軸という視点で物事を考えられるようになったことです。
学校で学べることは基礎中の基礎であって、いざ社会人になるとわからないことが山ほど出てくる。
そういった時に、仕事の基本である「報連相」と「時間を逆算して考えること」が何より大切だと思ったんです。
学生時代にホームセンターで品出しのアルバイトをしていたのですが、仕事として通ずるものがあると最近気付いたんですよね。
ホームセンターの品出しは、その日の社員の人数や品数によって、時間を逆算して作業しないと終わらなくなってしまうんです。
それが会社へ影響し、最終的にはお客様へ影響してしまう。
今の仕事もプロジェクトと期限があり、そこにクライアントと私たちがいる。遂行するために時間を逆算して考え、初心を忘れず常に報連相を心掛ける。
それが私自身の大きな気付きであり、成長だと感じています。